人気ブログランキング | 話題のタグを見る

印象深い光景

 またひとつ、とても印象深い光景に遭遇した。

 25年ほど前に引退し、地方に住んでいる伯父が上京した。東京の郊外に家を構えている叔父もやってきた。わたしと同居している母も加えて三きょうだい(もうひとりの長兄の伯父はすでに齢90を迎え、認知症がもたらす曖昧模糊とした世界にいる)の、なにかというとすぐに終戦直後の阿佐ヶ谷(伯父の最初の上京の地)にさかのぼるにぎやかな話が始まった。当然、みな自分の老いを認識し、別々に住んでいる以上、あと何度会えるかわからないきょうだいの話は、そうそうすぐには終わらず、夕刻が近づくと、近くの都庁の下あたりの寿司屋に場所を移し、まだ勤めの人たちが退勤するには少し早い時刻から、にぎやかな会話はさらに続いた。

 で、もっともっと話をしたいが、もういまの年齢や体調を考えると……という時刻になったころ(当然、いまを盛りとする若い人たちが飲み屋さんの椅子から腰を上げるにはまだまだの時刻だが)、さあ、じゃあ、そろそろ……と言って、いろんな意味で重い腰を上げ、駅のほうへ向かって、勤め帰りの若い男女が大勢闊歩する地下通路をとぼとぼと歩きだすと、30年、40年前にはそのあたり(おもに小便横丁ではあったみたいだが)をホームグラウンドにしていた伯父が遅れだし、「ちょっと腰のあたりに力がはいらないんだ」と言いだした。

 しかたない、地下通路は「ホームレス対策」と称して、視野の狭い元の都知事が年寄りの休む場所もなくしてしまっているから、カツカツカツとすごい勢いで行き交う若いつやつやのおにいさんやおねえさんの邪魔にならないように、わきの階段に退避し、そこの一段目を椅子代わりにして腰をおろした伯父のそばに、あとの二老と一初老も立った。

 目の前を、現代人のひとつの行動形態として、手に持った四角い箱の画面を見下ろしながら、若い男女が通り過ぎていく。そこで、思い出した。20代のころ、そのへたり込んだ伯父に「なんだ、伯父さんはとんでもないことをやってるんだよ。わかってないの?」とあきれて尋ねたことがあった。こちらは雑誌の取材記者。会社の片隅にも、まだ呼び出し音があのけたたましい音だけに限られていた黒電話が残っていたころ、そろそろ情報通信革命が来ると言われ、同僚記者たちのあいだでも、この国が始めようとしていたある実験の名前が語られていた。

 わたしは芸風がそっちじゃない。物理学科出身だけど、そこにどうにもいづらさを感じて途中で飛び出した人間だから、タレントさんのこぼれ話を聞いたり、未来のベースボールの特集記事を書いたりするのが楽しくて、そういう同僚の話には加わらず(加われず)、ひょいひょいとあちこちを飛びまわっていた。

 そしたら、あるとき、その伯父が「転勤になった」という話が飛び込んできた。「ふうん」である。伯父も叔父も巨大組織で勤めを全うした人だが、どういうわけか、身内なのにこちらはまったくその「組織」というものが苦手で、自分で溶け込む努力をしてもどうにもなじめずにフリーランスを目指していたものだから、「部長」「課長」と聞いてもその違いがよくわからない。だから、そのとき、伯父が今度は「…長」になるのだと聞いても、またそんな肩書なんてどうでもいいのに……と思ったくらいで、それがどういう立場を指すのかはよくわからなかった(もちろん、いくらそんなわたしでも、「長」がつくのでその巨大組織の一支部のトップになるのだろうとは思ったし、あとで用事があって、ネンネコで長女をおんぶしてその「…長」になった伯父の職場におじゃました妻が、帰ってきてから目をまるくして、息をはずませながら、「おとうさん、伯父さん、すごい部屋にいたよ」とも言ったので、まあ、えらい人にはなったのだろうな、とは思っていたのだが)。

 で、同僚たちの情報通信革命の話は続き、あるとき、どこかの週刊誌がその、やがて始まろうとしている実験の特集記事を組んだ。そのときになって、わたしも初めて、どれどれ、みんなの話していることはどういうことなのだろうと思い、同僚たちのいないところでその週刊誌を買い、特集記事のページを開いてみた。なるほど、なんだかよくわからないが、またひとつ、鉄腕アトムの未来都市のような、人間のわがまま心に仕える実験が始まるのだな、ということはわかった。が、そのまま読み進んでいくと、その実験を中心になって行うのが「……」と書いてあった。あれ、なにか読み違えをしたかなと思い、またその前に戻って読み直したのを覚えている。なんだ、それじゃあ、伯父さんのところでやるんじゃん……おいおい、だ。

 同僚たちの話をずっと聞いていたせいか、それがとてもすごいことのように思えたので、しばらくたって叔父のところで伯父に会ったときに、ま、いちおう記者のはしくれだったから、もしかすると特ダネをひろえるかもしれないというスケベ心も手伝って、「伯父さん、仕事でどんなことをやってるの?」あたりから始めて、それとなく、その実験のほうへと話を進めてみた。で、はっきりとその実験の名前を口にしたとき、のんびりと四方山話モードで話をしていた伯父の顔がかすかにはっとして、「え、お、そうだよ、なんでおまえ、そんなことを知ってんだよ?」という言葉が返ってきた。

 よう言うわ――だ。天下の週刊誌が特集を組んで騒いでいるものをひとりの市井の民が知ってたらアカンちゅうのかいな、とも思ったが、その反応を見て、はは~ん、とも思った。伯父は組織の人である。わたしが「あんなでっかい組織にいて、楽ばかりして」みたいなことを言うと、不満そうに口をとがらせて「おれだって、労働組合の連中にアルミの灰皿をいっぱい投げつけられてきたんだぞ」と言っていた。だから、「伯父さん、もしかしたら、この実験のこと、なんも知らんでしょう?」と突っ込むと、ちょっと恥ずかしそうに「おお、実はそうなんだよ。すごいことらしいんだけど、おれはなにも知らんのだ」と言って、ふふんと笑った。

 その伯父が、定年まで勤め、昔からの一族の屋敷に戻り、現役時代のことをなにも知らない近所の人から「気のええおっさん」として親しまれるようになり、何年かぶりに、齢90を前にして、小便横丁のある西新宿に戻ってきて、妹や弟と楽しいひとときを過ごしたところでへたり込み、地下通路のわきの階段に腰かけた。目の前を大勢の勤め帰りの若い男女が行き交っていて、そのうちの少なからぬ数が手に持ったスマートフォンだかなんだかの画面を見下ろしながら歩いている。その光景を見たとき、またひとつ、ああ、時代はこうして進んでいくものか、というものを感じた。

 インターネットの時代を生きる若い男女は、ある人は怪訝そうに、またある人はじゃまっけそうに、階段にへたり込んだ伯父を見て、だけど、多くは一瞥をくれることもなく、カツカツカツと、三人の老きょうだいとひとりの初老のかたわらを歩いていく。でも、まあ、時代の変化の一端ではあったとは思うが、この国が黒電話の時代から抜け出し、その、手に持った通信手段の時代へと変化しようとしたとき、口火を開いた実験を行った組織のトップにいたのはこの、ここにへたり込んでいるおじいさんなんだよ、と言いたい気持ちもちらりと頭をかすめた。

 まあ、年をとってくると、こういう思いをすることが増えてくる。とともに、若い人には、こういう現実を、積極的に学んでいるひまはないだろうし、妙に殊勝に学ぶ努力なんてものもしなくていいだろうが、そういうものなのだということを頭に入れて、なにかのときに、そういう現実にも配慮ができるようになることが、自分たちの命をよく知り、住んでいる世のなかを少しでもよくしていくことにつながるだろうし、どんな若い人にもいずれは必ず訪れる自分の老後への備えにもなるのだよ、とは思う。

 あれ、今日は「土」の話はなし?――なんて思わないでいただきたい。これ全体が「土」の話。わたしたちが足もとにし、いずれは還っていくところとなる「土」の話。「土」を大切にすることは、単においしいものを食べ、環境をよくするためだけに必要なことではない。人間がより自分を知り、よりよい世界をつくっていくために、たとえどんな時代になろうと、「土」はまず第一に、なによりも重要なものだ。

 その「土」を大切にするために、国内で活動する人たちの資金はおろか、国連が活動する資金も不足しているという。誰か、ご自分の築いた富を、現世や後世の多くの人たちのために役立てたいという人が現れないものか、なんてことも考えている。


by pivot_weston | 2014-09-25 15:50 | ブログ